本文へスキップ

デバッグモード

デバッグモードは、ロギング、パフォーマンス情報、および 拡張されたビジュアライゼーションをデバイスに直接提供する、高度なクラウド エディタ機能です。

注意:現在、ヘッドマウントデバイスで体験をプレビューする場合、デバッグモードは表示されません。

デバッグモードを有効にするには

  1. クラウドエディタウィンドウの上部で、プレビューボタンをクリックします。
  2. QRコードの下で、デバッグモードをオンに切り替えます。
  3. QRコードをスキャンすると、WebARプロジェクトがデバッグ情報とともにプレビューされます:

debug1

クラウドエディタコンソールですでにデバイスが接続されている場合、デバイスタブを選択した状態で "Debug Mode "トグルを押すことで、いつでもデバッグモード( )を有効/無効にできます。

debug2

デバッグモードの統計

プロジェクトが使用しているレンダラーによって、デバッグモードは以下の情報を表示します:

debug3

統計パネル(タップして最小化)

  • fps - フレーム/秒、フレームレート。
  • Tris - 1フレームあたりにレンダリングされる三角形の数。
  • Draw Calls - 各フレームのドローコール数。 drawコールは、オブジェクトを描画するためにグラフィックAPIを呼び出すことです。
  • Textures - シーン内のテクスチャ数。
  • Tex(max) - シーン内で最大のテクスチャの最大寸法。
  • Shaders - シーン内の GLSL シェーダーの数。
  • Geometries - シーン内のジオメトリ数。
  • Points - シーン内のポイント数。 シーンが0.㎤以上の場合のみ表示
  • Entities - シーン内のA-Frameエンティティの数。
  • ImgTargets - シーン内のアクティブな8th Wallイメージターゲットの数。
  • Models - すべての <a-asset-items>(preloaded 3D models only preloaded 3D models) in <a-assets>. * の合計サイズ(MB)

バージョンパネル

  • エンジンバージョン - 体験が実行されている8th Wall ARエンジンのバージョン。
  • レンダラーのバージョン - 体験が実行されているレンダラーのバージョン。

ツールパネル

  • Console - コンソールのライブログを表示します。
  • Actions - XRカメラをリセット(XR8.recenter())、検出された表面_を表示、A-Frame inspector_を表示するオプション。
  • カメラ - XRカメラの位置と回転を表示します。
  • 最小化 - ツールパネルを最小化します。

[A-Frame を使用するクラウド エディター プロジェクトで利用可能。